2008年8月29日金曜日

11W:体作り2サイクル目第3週5日

 夜半に雷と大雨で目が覚めました。朝は走れるかな、と心配していましたが、起きると雨は上がって、所々に青空さえ見えています。体作りのトレーニングも第3週目の後半に入ってきて、疲労も蓄積してきています。そこで、今日は疲労の回復を促しかつ走力を維持するコンディショニングを目的とした負荷の少ないライトジョグで12キロ走りました。コースは同じ鵠沼サイクリングロードで、3キロ地点までの往復です。走行時間は1時間5分35秒でした。湿気が多くてねっとりとした暑さでかなりの発汗でした。これで8月の累計走行距離は353キロとなりました。今月は明日と明後日を残すのみ。明日は、1キロのインターバルと2キロのインターバルの組み合わせをやってみようと思います。明後日こそは3時間持久走を成就したいと思います。予定通りにできれば、今月の400キロ達成は可能です。

2008年8月28日木曜日

11W:体作り2サイクル目第3週4日

 今朝もやや寝坊気味でした。走る前に十分な時間がとれないので、ストレッチが思うようにできません。この3日間ともそうでした。昨日がスピード練習(遅いが自分の走力にとってはスピード)で負荷がやや高かったので、今日の走りは多少心配でした。なぜなら、今朝の練習は中強度のジョグだからです。走り始めると思いのほか体は軽く、足の重さも少なめです。気温は雨模様で途中にザッと降られてびしょ濡れになりましたが、問題は湿気と蒸暑さでした。
 走行距離は12キロ、鵠沼サイクリングロードの3キロ地点の往復で昨日と全く同じコースです。途中のラップは往路の3キロは14’47”で心拍数は123、復路は心拍数計が誤作動したので不明ですが、タイムは14’58”でした。多分125未満だったはずです。往路でも心拍数がこの時期にしては低かったのですが、走行中の感覚はやや苦しく感じました。低心拍数で速いペースで走れることが一番よいのです。そういう状況に体がなっていくことを期待したいものです。走行時間は1時間3分23秒。これで、8月の累計走行距離は341キロとなりました。今月は31日まであるので、何とか400キロアップしたいと思います。明日はライトジョグのメニュー。

2008年8月27日水曜日

11W:体作り2サイクル目第3週3日

 今朝もすっきりとした気候でした。気温は涼しく、湿気も少なめ。今日のメニューは坂道ダッシュ10本がもともとでしたが、スピード練習が不足気味でしたので、サイクリングロードで1K のインターバルを5本程度やろうと変更しました。実際は4本でいっぱいいっぱいになってしまいました。最初の2本はジョグを挟んですんなりできましたが、2本終了した時点で直ぐにジョグに移れず小休止。で、3本目に入ると直ぐに失速。まだ1Kの場合のペース配分が上手くできません。もうやめようとも思いましたが、1Kジョグでつないであと2本何とか実施。しかし続けてはできず、小休止を挟んでのジョグ繋ぎというインターバルにならない練習でした。で、ペースはといえば、3’59”(パルス141)、3’52”(パルス154)、3’58”(パルス144)、4’5”(パルス142)とうい具合。最後は自分では抜いて走ったつもりでしたが、結構疲労が蓄積していてはぁはぁでした。走行距離:12キロ、走行時間:1時間4分15秒、8月の累計走行距離:329キロ

2008年8月26日火曜日

11W:体作り2サイクル目第3週1~2日

 いよいよ11週目に入りました。練習プログラムも体力増強練習の2サイクル目の第3週の最終週です。昨日の25日の月曜日は定番の走行休養日でした。さて、今朝は、秋を思わせる冷っとした気温。雨模様でしたが、大丈夫。風がやや強くて海岸サイクリングロードは本当に涼しくて走りやすかったです。今朝は少し寝坊してしまったので、距離は10キロ、負荷もライトジョグの日だったので軽めで走りました。お腹は少し重めでしたが、走行自体は至って軽く、気温、気候によって走る感覚がここまで違う(楽な)のかと感じました。例によってライトジョグの日はフォーム、特に背筋を伸ばし、接地、脚の運びに留意して走ります。楽に走れたので、予定外のWSを7本ほど入れて見ましたが、なんと、楽に継続して終了できました。進化、進化!走行時間は55分54秒で、これで、今月の累計走行距離は317キロです。

2008年8月24日日曜日

10W:体作り2サイクル目第2週7日

 今日こそは3時間持久走と意気込んで走りましたが、この2日間の疲労と、途中で茅ヶ崎の走友会の人たちのペースに巻き込まれ、20キロ程度でアップアップとなり、残りの5キロはスロージョグとなりました。走行時間は2時間18分30秒でした。気温は涼しく雨交じりのランには結構よかったですが、湿気で発汗量は多かったようです。金曜日の大目の負荷、昨日の25キロ弱のジョグ、そして今日の25キロの持久走崩れとそこそこ負荷が重なりバテたようです。明日からは体作りの3週目に入りますが、明日の月曜日は走行休養日です。

2008年8月23日土曜日

10W :体作り2サイクル目第2週5日、6日

 昨日の金曜日は5日目。夜に21.3キロを走りました。内、16キロほどで強めの中強度ラン。5キロごとのラップは、23’21”、23’38”、23’45”、最後の1Kは4’22”。気持ち余裕をもって走ったつもりでしたが、夜で速度感がわからず強めになってしまったようでした。アップ、ダウンを入れて、走行時間は、1-45”52”でした。
 今日は昨日思いのほか今の時期では強い練習をしてしまたので、腰と足が張っていました。本当は、1Kを6本ほどインターバルで実施しようとしましたが、走り始めると疲労蓄積でとてもインターバルなどできる状態でなく、LSDとしました。湘南大橋往復です。ところが、キロの途中でニシちゃんと遭遇。残り5キロほどを併走となりました。この間はキロ5分を切るペースとなってしまいました。しかし一緒だと思いもよらない力がでるものですね。走行距離は26キロ、走行時間は2-18’20”でした。

2008年8月21日木曜日

10W:体作り2サイクル目第2週4日

 今朝は目覚めが悪く、ストレッチをする時間が殆どとれないままに、走り始めました。本来は中強度ジョグ。案の定、走り始めてすぐに左踵が最近ではないほど痛み出しました。おまけに体全体は重く、腰から両脚に至る下半身はじ~んとして錘のような重さでした。これでは、中強度のランをしてもパフォーマンスが悪いと判断し、負荷も距離も少ないライトジョグに変更しました。気温は涼しく、走りやすかったので、体調さえよければよい練習気候だったのにと思いました。
 走行距離:11キロ、走行時間:1時間2分5秒、8月の累計走行距離:236.2キロ

2008年8月20日水曜日

10W:体作りトレーニング2サイクル目第2週3日

 本日の予定は500Mのインターバルを10本。走り始める時間が予定していた時間より遅くなってしまったので、結果は8本でした。今朝も暑く、まだ体のキレが悪く重い感じです。自宅から3.3キロ地点のサイクリングロード入り口までは、ゆったりアップ。500Mごとの標示のあるコースを500Mはスピード、その後の500Mはジョグの繰り返しで合計8本です。4キロ標示の地点で折り返しです。最初の4本はすんなりできましたが、次第に体に疲労が蓄積してきて、思うような余裕がなくなってきます。4本目終了時点から直ぐにジョグに入れず、また20秒程度小休止となってしまいました。5本目、6本目、7本目、8本目も同様。まだまだそのスピードに対応できていないようです。

1本目:2’5”(パルス134)、2本目:2’0”(パルス155?)、3本目:1’55”(パルス139)、4本目:1’39”(ここは少し短い、パルス143)、5本目:1’45”(ここも少し短い、パルス143)、6本目:1’52”(パルス143)、7本目:1’55”(パルス140)、8本目:1’56”(パルス142)

パルスが比較的低いのがまだよしとできるでしょうかね。今朝も大量発汗でした。
走行距離:14キロ、走行時間:1時間15分5秒、8月の累計走行距離:225.2キロ

2008年8月19日火曜日

10W:体作りトレーニング2サイクル目第2週1~2日

 昨日の月曜日から体作りトレーニングの2順目第2週に入りました。昨日の1日目は走行休養日。今朝は第2日目。予定通りのライトジョグで12キロ。自宅~鵠沼サイクリングロードの3キロ地点往復でした。走行時間は1時間6分20秒。これで、今月の累計走行距離は211.2キロとなりました。
 ライトジョグの時に意識することは、体の姿勢と脚の運び、着地です。脚は極力蹴らず、前傾斜した体が倒れるのを支える感じで脚をすっと前に出すだけ。あとは回転だけで走ることです。着地は踵からでなく、土踏まずの前方から着地する気持ちです。
 今朝は再び暑さがぶり返し、しかし、風が強かったことが救いでした。両足の膝から下方がジーンとして重かったです。体も重かった。しかも昨晩から下痢。体調は下降気味です。

2008年8月17日日曜日

9W:体作りトレーニング2サイクル目1W5日~7日

 5日目の15日は12キロのライトジョグ。6日目は数名と鎌倉アルプストレイルランを実施。約20キロのランでした。7日目の今日は本来3時間の持久走のつもりでした。今日はえらく涼しく、北風で非常に走りやすく、かつ、昨日のトレイルの後にしては、体が軽く、またいいペースで走れていたので35キロ程度の3時間ランを想定できていました。が、25キロを過ぎたあたりで足に張りと痛みを感じたので、無理をせず26キロで終了させました。パルスは125~130程度でした。コースは自宅~湘南大橋~東浜でした。明日の月曜日は走行は休養日。体作りの2W目に入ります。

2008年8月14日木曜日

9W:体作りトレーニング2サイクル目1W第4日

 今朝は中強度トレーニングの日。パルスを125~130程度に上げて走る練習です。午前5時30分にスタートできたので、15キロほど走ろうといつもの鵠沼サイクリングロードに向かいました。既にかなり暑く、一般はお盆休みなのか、早朝からかなりの人が江ノ島近辺にいました。鵠沼のスタート地点までの約3.3キロをアップ。何時もよりは速めで17’32”で通過しました。パルス計の調子が悪く、パルスが変な数値を出しています。最後の方まで、まともになったり異常になったりの繰り返しで今日のパルス記録はあまりあてにならないでしょう。スタート地点からは4.5キロ地点までの往復でパルスを130強まで上げて走りました。往路4.5キロは22’13”、復路は21’22”でした。その後はゆったりダウンジョグをして帰宅しました。大量発汗でした。走行距離:15キロ、走行時間:1時間17分41秒、8月の累計走行距離:141.2キロ。

2008年8月13日水曜日

9W:体作りトレーニング2サイクル第1週3日目

 本来の今朝の予定は500M8本のインターバル。しかし、結果は6本。しかも、2本目~3本目、3本目~4本目と小休止(約30秒)しないとだめでした。今の時期の走力では継続できないスピードだということでしょう。しかし、スピードと言える速さではなく、これ以上落とすとまさにジョギングの速さになってしまうのです。
 今朝もねっとりと暑く、かなりの発汗量でした。一時的に気温が下がりましたが、再び猛暑なのです。しかし、朝は確実に薄暗くなってきており、秋が近づいてきているのが分かります。江ノ島付近はお盆ということもあって、早朝からかなりの人が歩いています。海水浴なのか、散歩なのかよくわかりませんが。サイクリングロードで行った6本の内容は、2’2”/心拍数139、2’フラット/心拍数136、1’57”/心拍数142、1’53”/心拍数139、1’54”/心拍数139、2’フラット/心拍数142という記録でした。
走行距離;12キロ、走行時間;1時間6分20秒、8月の累計走行距離;126.2キロ

2008年8月12日火曜日

9W:体作りトレーニング2サイクル第2日目

8W:回復期練習/第3日目(8月6日);帰宅ジョグ12キロ、1時間10分36秒、戸塚~自宅
   第4日(8月7日);ラン休養、第5日(8月8日);中強度ジョグ10キロ、53分39秒、
   第6日(8月9日);ゴルフでラン休養、第7日(8月10日);LSD23.9キロ、2時間20分57秒、

9W:体作りトレーニング2サイクル目
   第1日(8月11日);走行休養日
   第2日(8月12日);ライトジョグ、13キロ、1時間10分丁度。

 先週は回復期トレーニング週だったので、負荷、距離ともに思い切って落としました。しかし、この間走友たちは夏休みということもあって、皆えらく走りこんでいるようです。人は人と思いながらも焦ってしまいます。先週、病院で脱水の恐ろしさを知らされ、年齢もあるので、あまり無理はできないな、と思っているのですが。
 さて、今週からは体作りの2サイクル目。このサイクルでスピードを中心練習して併せてスピード持久力も要請したいのですが、なんせ暑さと大量発汗で思うような練習ができません。今朝は、ライトジョグで13キロほど走りました。1時間10分丁度。アップ、ダウンを除くジョグでも普段のライトジョグよりはやや強めの負荷だったようです。今日で8月の累計走行距離はまだ114.2キロです。明日は500Mを8本の予定ですが、ばててしまうのではないかと今から心配です。

2008年8月5日火曜日

8W:回復期トレーニング第2日目

 今朝は予定通りライトジョグ。ここ数日間、猛暑による熱中症的な症状と、脱水症の合併症のような状態だったので、今朝のライトジョグも走りきれるか心配でした。湿気も昨日ほどでなく、相変わらずの大量発汗でしたが、猛烈な疲労感に襲われることもなく、なんとか止まらずに走りきれました。
走行距離:12キロ、走行時間:1時間7分3秒、8月の累計走行距離:55.3キロ

2008年8月4日月曜日

8W:リカバリー週第1日目

7W5日目~7日目の報告
 8月1日(5日目):中強度のジョグ、12キロ、1時間2分9秒
 8月2日(6日目):朝方、3時間持久走をもくろみも、15キロでダウン。で、夕方もう一度走るものの、潜  在的な疲労が残っており、12キロでギブアップ。ダメなものはダメです。
 
 8月3日(7日目):藤沢市競技会で1500Mに出場する予定も、ここ数日の脱力感からパス。帰りはLSDをすべく走り出すが、あっという間に倦怠感、脱力感が来る。へとへとでどうにか藤沢駅まで4.3キロ走るが、これで限界。夏にはよく襲われる脱力感。大量発汗から来るミネラル流出による筋力等の低下、また熱中症的な症状。体質はどうにも変えようがない。困ったものです。

 8月4日(リカバリー週第1日目):走行は休養日です。しっかり休みたいです。